日本の研究コミュニティにおいて研究素材としてのインドネシアの遺伝資源に対する関心が高いため、当室では、2018年3月、インドネシア研究技術高等教育省、インドネシア環境森林省、インドネシア科学院(LIPI)、ボゴール農業大学(現・IPB大学)から講演者を招聘し、同国のABSに関するセミナーを開催しました。
近年、生物遺伝資源の国際移転に関する議論は、研究インテグリティの観点からも重要性を増しています。
こうした状況を踏まえ、同国のABS方針への理解増進と両国間の共同研究促進を目的に、インドネシア国立研究イノベーション庁(BRIN)とインドネシア保健省の専門家に加え、インドネシアのABS政府窓口(ABSナショナルフォーカルポイント)であるインドネシア環境省(予定)からも講師をお招きし、再度セミナーを開催します。
当該分野の最新情報をお伝えするとともに、遺伝資源入手に関する個別相談の時間も設けますので、ぜひご参加ください。
2025年11月21日(金) 13:00-17:00 *15:30-17:00は個別相談会
オンライン配信は13:00-15:00
ハイブリッド形式 (一橋講堂+Zoomウェビナー)
会場ではセミナー終了後、17:00まで講師を含め参加者同士の情報交換、および個別相談の時間を設けます。
お申し込みの際に会場でのご参加かZoomでのご参加かをご選択ください。
会場:一橋講堂 中会議場3・4
所在地:〒101-8439 東京都千代田区一ツ橋 2-1-2 学術総合センター2階
会場アクセス:https://www.hit-u.ac.jp/hall/accessjp.html
1.“Evaluating the Role of Material Transfer Agreements in Managing the Flow of Genetic Resources in Indonesia”
インドネシア国立研究イノベーション庁(BRIN) 生物系統分類・進化研究センター
Atit Kanti 博士
2.” Guidelines for Ethical Clearance and Research Permit in Indonesia”
インドネシア国立研究イノベーション庁(BRIN) 研究許可・イノベーション科学当局管理局
Mila Kencana氏
3.(仮題)On the international challenges regarding pathogens as genetic resources, including the procedure of transferring Indonesian pathogens abroad for research purposes
インドネシア保健省 保健政策分析官
Ni Ketut Susilarini博士
4.(仮題)Nagoya Protocol implementation in Indonesia
(予定)インドネシア環境省 ABSナショナルフォーカルポイント(NFP)
Rasio Ridho Sani 博士
13:00-15:00 セミナー(同時通訳及びオンライン配信あり)
15:00-15:30 講師を交えたネットワーキング
15:30-17:00 個別相談会
英語、日本語 (同時通訳あり)
会場:50名 / オンライン:200名
※先着順で受付し、定員に達し次第締め切ります。
※個別相談は会場参加者のみを対象とし、先着順での受付となりますので、お早めにお申し込みください。
下記リンクよりお申し込みください。
https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_6CzrWGUdTvO1W5IGW3xXew
尚、会場に参加される方にも、設定上Zoomの参加リンクをお送りすることとなりますが
ご了承ください。
Zoomのリマインドメール(セミナー開始1時間前に送信予定)に、資料ダウンロード方法を記載します。
会場にて参加される方もリマインドメールから資料をダウンロードしていただけます。
参加登録時に、「質問とコメント」欄を設けています。
本会やABS支援室に関するご質問、ご要望等がございましたらご記載下さい。
国立遺伝学研究所 ABS支援室
〒411-8540静岡県三島市谷田1111
TEL: 055-981-5831 FAX: 055-981-5832
e-mail: abs@nig.ac.jp
URL: https://idenshigen.jp/
Copyright © National Institute of Genetics ABS Support Team for Academia All Rights Reserved.