国立遺伝学研究所 ABS学術対策チームは、
2023年10月24日(火)にアジアABS学術フォーラム ― ABSシンポジウム2023を開催いたします。
生物多様性条約と名古屋議定書に関係するアクセスと利益配分(ABS)は、
それぞれの提供国ごとに、法律や整備状況が異なり、各国それぞれの対応が必要です。
この度、各国のABS担当者・専門家を招聘し、各国のABSに関する状況をご講演いただきます。
日時:2023年10月24日(火) 11:00-18:00(予定) (受付開始10:30)
会場:一橋大学一橋講堂(学術総合センター内)
所在地:〒101-8439 東京都千代田区一ツ橋 2-1-2 学術総合センター内
会場アクセス:https://www.hit-u.ac.jp/hall/accessjp.html
講演1:鈴木睦昭(日本)
国立遺伝学研究所 産学連携・知的財産室長 ABS学術対策チーム責任者
講演2:Dr. Tanit Changthavorn(タイ)
Deputy Director-General,Biodiversity-Based Economy Development Office (BEDO)
講演3:Dr. Bayu Adjie(インドネシア)
Head of Research Center for Biosystematics and Evolution, National Research and InnovationAgency (BRIN)
講演4:Mr. Kezang Wangchuk(ブータン)
Biodiversity Officer,National Biodiversity Centre (NBC), Ministry of Agriculture andLivestock
講演5:Mr. Yourk Sothearith(カンボジア)
Deputy Director,Department of Biodiversity, Ministry of Environment
講演6:Ms. Ta Thi Kieu Anh(ベトナム)
Head of ABS, IAS and Biosafety team, Nature and Biodiversity Conservation Agency, Ministry of Natural Resources and Environment
講演7:Dr. Nik Musa adah binti Mustapha(マレーシア)
Senior Resesarch Officer, Forest Research Institute Malaysia, Ministry of Natural Resources, Environment and Climate Change
講演8:Dr. Minho An(韓国)
Senior Specialist, ABS Research Support Center, Korea Research Institute of Bioscience & Biotechnology (KRIBB)
パネルディスカッション,交流タイム
英語、日本語 (同時通訳あり)
200名(先着順、現地開催のみ)
下記リンクよりお申し込みください。
https://forms.gle/NnBUf61K2QgesFXk7
国立遺伝学研究所 ABS学術対策チーム
〒411-8540静岡県三島市谷田1111
TEL: 055-981-5831 FAX: 055-981-5832
e-mail: abs@nig.ac.jp
URL: https://idenshigen.jp/
Copyright © National Institute of Genetics ABS Support Team for Academia All Rights Reserved.